投資(Investment)の会計処理が複雑でわからない!

👧<「投資(investment)の会計処理ってUSCPAでも超頻出だから、整理しちゃお〜! ちょっと情報多いけど、「株式」と「債券」で分けて、それから「持分法」「連結」を整理する感じでまとめるね👇」


📌 USGAAPにおける Investment の整理

1️⃣ 投資の分類と評価基準

株式(Equity Securities)

  • 支配力なし(20%未満)little or no influence → 原則 公正価値(FV)で評価
    • 未実現利益:当期の P/L に計上(FV-NI方式)
  • 20〜50%の影響力あり significant influence → 持分法(Equity Method)
    • 投資先の純利益に応じて投資勘定を増減
    • 配当は投資残高の減少処理(収益ではない)
  • 50%超の支配力 control(子会社) → 連結会計

債務証券(Debt Securities)

3分類がポイント📌

分類評価基準未実現利益の処理備考
Held-to-Maturity (HTM)償還期日まで保有する償却原価未認識(FV評価しない)満期まで保有意図+能力あり
Trading Securities短期間で売却公正価値未実現利益は P/L頻繁に売買する目的
Available-for-Sale (AFS)*該当しない公正価値未実現利益は OCI上のどちらでもない

*👉AFSは2018年の改訂で株式には使わなくなったから、今は債券だけ!


2️⃣ 利益の区分

  • 未実現利益 (Unrealized Gain/Loss)
    👉 期末評価替えで生じる差額
  • 実現利益 (Realized Gain/Loss)
    👉 実際に売却したときに確定する差額

3️⃣ 利息・配当の処理

  • 債務証券の利息収益:利払日ベースで認識(実効金利法)
  • 株式の配当:支配力なしなら収益(Dividend Income)、持分法なら投資勘定の減少

4️⃣ 持分法(Equity Method)

  • 投資先の 純利益 × 持分比率 → 投資勘定増加
  • 受取配当金 → 投資勘定減少
  • のれんが生じる場合は投資勘定に含まれる(USGAAPでは減損テストのみで、償却はしない!)

仕訳イメージ:

投資有価証券 XXX / 持分法利益 XXX   (投資先の純利益分)

現金    XXX / 投資有価証券 XXX   (配当受取)


5️⃣ 連結会計(Control, >50%)

  • 親会社と子会社の財務諸表を合算
  • 子会社の純資産を時価評価+のれん計上
  • 子会社の利益は親子に帰属分ける(親会社株主持分、非支配株主持分)

6️⃣ 債券の分類変更

  • HTM → AFS → FV(時価評価)して差額をOCIへ
  • AFS → HTM → 移行時FVを新しい償却原価に
  • Trading へ移行 → 差額をP/Lに即認識
  • Trading から移行 → FVで移行(既にP/L処理済みなのでOCIなし)

*USGAAPは分類変更にかなり制約あり(頻繁な変更は不可、rare circumstancesのみ)
👉特にTradingからの移行が超レアケースだから、試験ではほぼ出ないけど、概念として知っておくだけでも安心かも!


🌀 投資の判定フローチャート(USGAAP)

投資対象は?  

 ├─ 株式 → 持株比率は?  

 │    ├─ 20%未満 → 公正価値 (FV-NI), 未実現損益はP/L  

 │    ├─ 20〜50% → 持分法, 投資先純利益で投資勘定増加  

 │    └─ 50%超   → 連結, 子会社と合算  

 │

 └─ 債券 → 保有意図は?  

       ├─ 満期まで保有 → HTM(償却原価)  

       ├─ 売買目的 → Trading(FV, P/L)  

       └─ その他 → AFS(FV, OCI)


まとめ図(超ざっくり)

  • 株式
    • <20% → FV-NI
    • 20-50% → Equity method
    • 50% → Consolidation

  • 債券
    • HTM → 償却原価
    • Trading → FV (P/L)
    • AFS → FV (OCI)

 👉「未実現利益は期末処理」「実現利益は売却時」って理解すると楽だよ✨


📊 投資の会計処理(USGAAP)まとめ表

投資対象保有割合 / 分類評価基準未実現損益実現損益利息・配当処理
株式 (Equity)20%未満(支配力なし)公正価値 (FV-NI)P/L売却時にP/L配当はDividend Income
株式 (Equity)20〜50%(影響力あり)持分法売却時にP/L純利益分で投資勘定増加、配当は投資勘定減少
株式 (Equity)50%超(支配力あり)連結売却時にP/L子会社の配当は内部取引消去
債券 (Debt)Held-to-Maturity (HTM)償却原価売却時にP/L利息は実効金利法
債券 (Debt)Trading公正価値P/L売却時にP/L利息は実効金利法
債券 (Debt)Available-for-Sale (AFS)公正価値OCI売却時にP/L+OCI振替利息は実効金利法