原価算入利子と資産除去債務の違い
この記事を読むとわかること☝️
利益を資産に乗っけるのか、将来の撤去費用を今の時点で資産化するのかがわかる!
原価算入利子(Capitalized Interest, ASC 835-20)
対象:建設中の資産(自己建設、不動産開発など)
計算方法:
- 建設にかかった借入金の利息のうち、「建設に係る支出額 × 適用利率」で算定。
- 実際に資金を使ったタイミングに応じて加重平均支出額を使う。
▶︎「発生した借入利息のうち、建設に関係ある分だけを資産計上」
仕訳イメージ:
建設仮勘定 XXX
利息費用 XXX
その他:建設完了後は資産に含まれてDep対象になる。
資産除去債務 (Asset Retirement Obligation, ARO, ASC 410-20)
対象:使用後に撤去・原状回復が義務づけられてる資産(石油プラント、原発、設備埋設とか)。
計算方法:
- 将来の除去費用を「現在価値」で見積もって負債計上。
- 同額を資産の取得原価に加算。
- 割引計算に使った金利で利息的な増加(acc accretion expense)が毎期発生する。
仕訳イメージ:
有形固定資産取得時
建物・設備 XXX
ARO(資産除去債務) XXX
資産除去債務の調整時
accretion expense XXX(利息部分)
ARO(資産除去債務) XXX
その後:資産側はDep、負債側は利息費用(accretion)で増えていく。
共通点と差異
共通点
✔️両方とも一旦資産に組み込む→Depで費用化するという流れ
差異
- 原価参入利子:建設中の間だけ、利息を資産にのっける。完成したら終わり
- 資産除去債務:初期に一括で現在価値を資産に加算、その後は利息分を負債側で積み上げる(資産には追加しない)
- 時間軸:
- 利息資本化=建設期間限定
- ARO=資産の使用開始から除去までずっと
まとめ
項目 | 原価算入利子 | 資産除去債務 |
---|---|---|
対象 | 建設中資産 | 使用後に撤去が必要な資産 |
タイミング | 建設中のみ | 取得時+毎期負債増加 |
資産側 | 建設仮勘定に利息分を追加 | 取得原価に現在価値を加算 |
負債側 | 特になし | AROとして負債計上+利息で増加 |
費用化 | 完成後Depで費用化 | Dep+accretion expense |
原価算入利子と資産除去債務はイメージは似てるけど利息資本化は建設期間の利息を資産にプラス」「AROは将来の撤去費用をいまの負債+資産に同額認識して、負債は利息で増えていく」っていう違いがあるよ💡