永久差異って何?非課税ってこと?

👧<「税効果にかかる差異って、将来ひっくり返る一時差異と、永久にひっくり返らない永久差異があるよ!今回は、永久差異について詳しく説明するね!」

🌟 1. 一時差異 vs 永久差異

  • 一時差異 (Temporary difference)
    将来、会計利益と課税所得の差が逆転するもの → DTA or DTLを認識する。
    例:減価償却(会計と税務で償却スピードが違う)、引当金(会計では計上、税務では否認 → 将来損金になる)。
  • 永久差異 (Permanent difference)
    将来も逆転しない差 → DTA/DTLは発生しない。
    例:受取配当の非課税部分、罰金、交際費の一部(税務否認分)。

🌟 2. 永久差異の例

  • 地方債の利息(municipal bond interest)→非課税
  • 罰金・ペナルティ →損金不算入
  • 会社が負担する生命保険の受取金(penalties, fine)→非課税(損金不算入)
  • 会社が受け取る生命保険金 →非課税
  • 受取配当金控除(dividends received deduction)→非課税

🌟 3. ポイントまとめ

  • 永久差異は そもそも税金計算の世界に入ってこない項目
  • DTA/DTLは「将来取り返す・払うチャンスがあるかどうか」で決まるけど、永久差異はそのチャンスゼロだから関係なし。
  • だからP/Lに「税引前利益」と「課税所得」の差が出るけど、それは税率差異 (effective tax rateの調整項目)として処理されるイメージ。

📊 まとめ表

区分定義DTA/DTL発生?税務上の扱い代表例
一時差異将来逆転する差発生する課税対象減価償却、引当金
永久差異将来も逆転しない差発生しない非課税 or 損金不算入地方債利息(非課税)、罰金(損金不算入)、受取配当控除(非課税)

👉 まとめ:

「一時差異=将来ひっくり返る差 → DTA/DTLあり」「永久差異=永遠に埋まらない差 → DTA/DTLなし、税率差異で調整」💯